IC34-10□色彩
Point01→この問題は、色彩の基礎です。覚えておきたいところです!
Point02
□慣用色名
→有名になって一般に通用するようになった色名「_?_」
□日本工業規格
→「_?_」では、現在269種の慣用色名が規定されている。
□マンセル値
→「_?_」値で表すことができる。
□慣用色名「あかね色」
→色の表し方は曖昧であるが、イメージを伝えるものとして使われている。
これらを何色名といっている。「_?_」
□7RP 7.5/8
→日本の伝統色名のひとつである「とき色」の代表的なマンセル値は「_?_」に相当する。(30th)
□中間混色
→異なる色の糸を織ったり編んだりすると、
全体の色がそれぞれの糸の色とは
違うように見える現象は、何による現象「_?_」
□補色対比
→緑色の壁面に赤色の絵を掛けて見ると、
それぞれの色の彩度が高まって見える。
この現象はなによるもの「_?_」
□マンセル表色系
→青緑色塗装の色指定を
日本塗料工業会のペイントカラーサンプルなどで指定するに、
そこに表記されている「5BG7/8」は、何による表記。「_?_」
□色相、明度、彩度
→色を体系的に捉える場合、
一般に「?」、 「?」、 「?」の3つの尺度によって表してい る。
これを色の3属性という。 (HB第4章)
□H:色相、V:明度、C
→彩度→マンセル値の表す値HV/Cは、「_?_」を現わしている。
「HV/C」→「5BG7/8」(HB第4章より)
□オストワルト表色
→ドイツの化学者(ノーベル化学賞受賞)オストワルトによって考案されたもの「_?_」
□回転体
→オストワルトの色立体は完全な「_?_」になる。 (HB第4章より)
□PCCS
(日本色研配色体系)
→一般財団法人日本色彩研究所により発表されたシステム。
「_?_」 (HB第4章より)
◇1670
→コンピュータの一般的なディスプレイ上で表されるRGBカラーモードでの色数は、
理論上ではおおよそ「_?_」万色になる。(30th)
◇参考文献
インテリアコーディネーター学科試験34回過去問題 (公社)インテリア産業協会
インテリアコーディネーターハンドグック(以下、HB)(公社)インテリア産業協会 他
http://www.interior.or.jp/examination/ic/
◇推薦参考図書
インテリアコーディネーター資格試験問題1次試験徹底解説(産業能率出版部)、その他
◇関連サイト
http://www.sia-furniture.com/interior.html
http://www.siesta-international-associates.com/interior.html
その他
0 件のコメント:
コメントを投稿